トレード記録

2025/08/20(水)

pug

日経平均株価

パグ子
パグ子

今日の日経先物は¥43,830⇔¥42,710で値幅が¥1,110

ダウは44,922.27(+10.45)で日本市場が始まった

日経平均は寄り天で下落していた

今日の取引

09:22 京都きもの友禅HD(7615)を¥202で1,000株買い

09:56 京都きもの友禅HD(7615)を¥173で1,000株売り(-¥29,000)

パグ子
パグ子

入りの根拠 ストップ高まで上昇するかな

売りの根拠 マイナス¥30,000になるまでに損切り

このトレードの振り返り
下がってからダブル底を確認して買えばよかった
このトレードの感想
結局ストップ高まで上昇した

今日のリベンジ

なし

今日の気づき

何とも下手くそすぎたよ

高値で買って安値で損切り

戦略が無さ過ぎた

下落したので成行で損切りしたら、ほとんど最安値に近いところで約定してしまった

成行注文だと不利な価格で約定することが多い気がしたので調べてみたよ

どうやらデイトレで「成行き損切り」をすると、一番不利な価格(安値付近)で約定する可能性があるらしい
これは株の「板(注文状況)」の仕組みによるものだそうだ


✅ 成り行き損切りが安値約定になりやすい理由

  1. 板の厚さ(流動性)の問題
    • 板に売買注文が少ない(薄い銘柄)だと、成り行き売りを出した瞬間に買い注文がすぐになくなり、下の価格まで一気に約定してしまう。
  2. アルゴや大口に狙われる
    • 成り行き注文は「価格指定なし」なので、アルゴに見抜かれると一気に安値で飲み込まれることがある。
  3. 出来高が急減しているとき
    • 動きの鈍い時間帯(昼休み後や引け前など)は流動性が低く、成り行き注文が滑りやすい。

✅ 損切りで安値を掴まないための工夫

  1. 逆指値成行ではなく「逆指値指値」
    • 例:現在株価1,000円
      損切りラインを990円にする場合
      「990円で指値売り」を逆指値で発動させる
      → 成り行きよりは約定しづらくなるが、安値約定は回避できる
  2. 板の厚さを確認してから注文
    • 薄い銘柄は特に要注意
    • 100株しか売りたいのに、板に50株しか買いがなければ、残り50株はさらに下で約定してしまう
  3. 流動性の高い銘柄で取引する
    • 売買代金ランキング上位銘柄なら、成り行き損切りしても滑りにくい
  4. ロットを小さくする
    • 自分の注文が「板に影響しない規模」で出すのが基本

💡 まとめ

  • 成り行き損切り=「必ず売れるが、価格は保証されない」
  • 薄い銘柄や出来高が少ない時間帯は「安値で約定」しやすい
  • 対策は 逆指値指値の活用・板の確認・流動性の高い銘柄選び
ABOUT ME
パグ子
パグ子
トレーダー / ブロガー
日本株のデイトレードやスイングトレードを日々奮闘中です
昨日の私を超えたいと思う毎日
どのように考えたのかどのように感じたのか等を記録に残していきたいと思っています
少しでもこのブログを読んでくださる方のヒントになればと思います
記事URLをコピーしました